
2型糖尿病をお持ちの方は、GLP1受容体作動薬を保険診療で使用することができます。
2型糖尿病をお持ちでない方は、個別相談になりますので電話でお問い合わせください。
抗肥満薬ウゴービは当院では保険診療で使用できません。
ウゴービを保険診療で使用できる施設は、兵庫県内で大学病院など数施設しかありません。
具体的には発売元にお問い合わせください。
減量治療について
肥満は糖尿病になるもっとも大きな原因の一つですが、
2023年4月時点で国内ではGLP1受容体作動薬もSGLT2阻害薬も
減量治療としては
認可されていません。
以下は海外論文と、2型糖尿病患者に関する日本糖尿病学会総会での発表内容です。
過去500例以上の糖尿病患者の方々に、このお薬を使用して減量指導を行ってきましたが、これらの薬剤を用いたときと用いなかったときの差は明らかです。
2型糖尿病患者様への「生活習慣改善のみ」の減量効果は平均2.0kgですが、「GLP1受容体作動薬+SGLT2阻害薬+生活習慣改善」の減量効果は平均10.3kgです。
(第56回糖尿病学会近畿地方会 姫路循環器病センターの佐竹先生との共同発表)GLP1受容体作動薬とSGLT2阻害薬の相加効果は海外からも報告されております。
(Diabetes Care. 2020 Jun;43(6):1234-1241.)
過体重は糖尿病発症の大きな要因です。過去の論文では、糖尿病になる前の方でも、GLP1で肥満を解消することで糖尿病発症が予防できると報告されています。
(lancet 2017 Apr 8;389(10077):1399-1409)
また糖尿病になってしまった方も、GLP1を用いた治療で、合併症、総死亡が抑えられると報告されています。
(N Engl J Med.2016; 375:311-22)
GLP1の
減量効果比較
【減量効果】
マンジャロ>ウゴービ>オゼンピック>ビクトーザ
= サクセンダ>トルリシティ
【注射の痛み】
オゼンピック2㎎ペン(新型)=ビクトーザ= サクセンダ>マンジャロ=トルリシティ
=ウゴービ>オゼンピックSDペン(旧型)
セマグルチドを上回る減量効果。GLP1の効果に加えGIPの効果をもつ。
GIPは吐気を軽減しながら、食欲を抑える効果がある。
また脂質の代謝を改善する効果がある。
オゼンピック/ウゴービ
【オゼンピックの特徴】
2㎎ペン(新型)は針が細く注射の痛みが少ない。糖尿病治療薬。
【ウゴービの特徴】
ウゴービーは肥満症治療薬として2.4㎎まで使用可能。
ビクトーザ/サクセンダ
【サクセンダのメリット】
費用が安いこと&海外容量の3.0㎎まで一度に注射可能
【サクセンダのデメリット】
メモリが0.6㎎刻みなので細かな容量調整ができない
トルリシティ
体重への影響が少ないため、高齢者などの血糖管理の為に使われる
低炭水化物食と
減量
低炭水化物食(糖質制限 低炭水化物ダイエット)と減量
体重管理には糖質制限が有効といわれています
しかし低炭水化物食にともなう危険性も。
著名な医学誌で様々な食事療法を比較した臨床試験が行われ、低脂肪食に比較し低炭水化物食は大きな体重減少をもたらすと報告されています。
低炭水化物食の原理としては、
(1)「糖新生」という現象が起こり、脂肪からブドウ糖を作り出し、カロリーが消費される。
(2)「ケトン体」というエネルギー源になる物質が脂肪から作り出される。ケトン体の余った分は体外に排出され、外に出る分もカロリーを持っているため制限カロリー以上に減量が起こる。
このことにより、体重管理には糖質制限が有効と言われています。しかし、低炭水化物食にともなう危険性も考えなくてはいけません。
一般的には糖尿病性腎症がある程度進行した方には危険が伴うといわれています。当院では減量方法として低炭水化物ダイエットは否定しません。短期間で結果を出すためには、低炭水化物食は良い食事療法と考えますが、安全のため、血中ケトン体、腎機能などのモニタリングをしながらの減量をお勧めしています。またモニタリングすることにより、他の減量効果のある薬剤との相乗作用も期待できます。
GLP1&SGLTi
3ヶ月チャレンジ
~メタボリックシンドロームや肥満症の克服を~
減量治療例
2次性肥満症、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、慢性腎臓病、肝機能異常などのチェックを行います。
診察費+検査費用:3割負担の方で約7,000円となります。
※BMI18.5~25(標準体重)の方は個別に適応を相談させていただきます。
※BMI18.5未満(痩せ)の方はお断りさせていただいております。ご了承ください。
BMI=[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗] 例 身長160㎝ならばBMI18.5=47.4㎏、BMI25=64㎏となります。
以下は一例(詳細は医師と相談ください)
診察/inbody/血液検査/栄養指導
効果を見ながら追加の薬剤
(SGLT2阻害薬など)を検討します。
診察/Inbody/血液検査/栄養指導
診察/Inbody/血液検査/栄養指導
継続するか相談します。
2型糖尿病をお持ちの方は薬剤量により変動ありますが、以後毎月の診察代+薬剤費が3割負担の方で、おおよそ10,000円から20,000円となります。
2型糖尿病をお持ちでない方の肥満治療に関しては、個別対応となりますので、電話でお問い合わせください。
使用薬剤
GLP1受容体作動薬+SGLT2阻害薬
GLP1受容体作動薬はマンジャロ2.5㎎~15㎎で調節いたします。
(希望あればオゼンピックも可能)
SGLT2阻害薬はジャディアンス10㎎~25㎎/日(月30錠)で調節いたします。
当クリニックでは、全ての診療でクレジットカードがご利用いただけます。
診察/Inbody/栄養指導/運動指導
GLP1受容体作動薬を開始
(週1回 好きな時間に自己注射を行います。初回はスタッフと一緒に打つこともできます。全くの無痛ではありませんが、予防接種より細い針を用います。)
●
パーソナルトレーナーによる運動指導を開始(60分×2回が無料)
(週1回 専用ジムで理学療法士と一緒にトレーニングを開始しますが、
開始時期は相談できます。
例えば、膝腰の痛みのある方は減量後などに開始することも可能です。)