血糖測定
1型糖尿病でインスリン治療中の方は血糖測定が必須です。
何を食べれば血糖値が上がるのか、どのような運動すれば血糖値が下がるのかは個人個人微妙に異なります。
合併症の予防・進展抑制に重要なことは、しっかりと血糖をコントロールすることです。
質の良い血糖コントロールを行いこれまで通りの生活を維持し続けましょう。
当院の自己血糖測定機器は複数の社のものを組み合わせ
最も良いと思われるものを採用しています。
(こだわりがある方は、個別対応を検討します)
本体は薄く、ポケットに収容可能なフリースタイルリブレ(アボット社)を採用しております。
従来品(ワンタッチウルトラビュー1.0μl)と比較し少ない血液量(0.6μl)で検査可能な機器です。
穿刺針は従来品と比較し細く、痛みの少ないワンタッチアクロランセット 33G(Johnson & Johnson)ものを採用しております。
従来品(ワンタッチペンランセット30G)。
逆に、血液が出にくく困っている方は、メディセーフフィット(テルモ)の用意があります。
見える血糖値、24時間持続血糖測定、痛くない血糖測定
当院では、フリースタイルリブレを用い、「血糖の見える化」が可能。痛くない血糖測定が可能。
低血糖の管理をしたい、血糖変動を良好に管理したい、血糖レベルを良好に管理したい、血糖管理を見直したいなど、糖尿病患者様の製品です。
センサーを患者さんが上腕後部に装着、8時間(グルコース値を毎分測定し、15分ごとにグルコース値を自動的に記録)
2020年度当院におけるフリースタイルリブレの使用患者数
1型糖尿病患者58名、
2型糖尿病患者18名
合計76名の方が使用されています。
たかべクリニックではガーディアンコネクトを用いリアルタイムContinuous Glucose Monitoring(CGM) が可能です。
【リアルタイムCGM】
主に以下の3つを用いて測定、モニタリングを行います。
■CGMで測定された値はペアリングしたモバイル機器に自動送信されます。 (スキャンは不要です。)
■スキャン等データを取り込むための動作は必要ないため、自覚症状がない場合でもデータのモニタリングが可能で、高/低グルコースを事前に察知できる可能性があります。
カーボカウント法
カーボカウント法に習熟した管理栄養士による指導・相談が可能です
現在も糖尿病治療の食事療法は食品交換表をもとにしたバランスとカロリー計算が中心です。 ただ1型糖尿病をはじめとした一部の糖尿病患者には、食品交換表はやや煩雑で過剰な制限を強いる可能性があるため、約10数年前から炭水化物に注目した食事療法「カーボカウント法」が普及してきました。
「カーボカウント法」食品交換表で言えば、表1、表2、表4に絞って考える食事療法になります。
カーボカウント法は「基礎カーボカウント」と「応用カーボカウント」にわかれますが、
「応用カーボカウント」まで習得されれば、
「インスリンに合わせる食事療法」から、「食事に合わせるインスリン療法」へ変更できます。
「応用カーボカウント」は患者様のQOLや治療満足度の向上が報告されていますが、
指導できる医療機関が少ないことが問題です。
当院ではカーボカウント法に習熟した管理栄養士による指導、相談が可能です。
1型糖尿病でカーボカウント法に興味がある方はぜひ一度来院ください。
食事の前に打つインスリンは
食事の炭水化物を処理する目的で投与するもの
2型糖尿病でも食事の度にインスリンを使用される方も炭水化物量の知識が必要です。何故ならば食事の前に打つインスリンは食事の炭水化物を処理する目的で投与するものであり、炭水化物量がちがえば当然打つべきインスリン量も異なります。
一例としてコンビニで売っている、おにぎりは1個あたり炭水化物 約40g(200Kcal)ですがサンドイッチは1パックあたり炭水化物約20g(約300Kcal)とカロリーはサンドイッチが高いにもかかわらず、炭水化物量はおにぎりが2倍多いのです。
このような知識無しにインスリンを使用すれば低血糖を起こすのは必然です。 カーボカウント法を習熟した管理栄養士の指導で正しい炭水化物の知識を習得し食事療法をおこなうことをお勧めします。
CSⅡ
インスリンポンプ療法
携帯型インスリン注入ポンプを用いて、インスリンを皮下に持続的に注入する治療法です。
いろいろな療法のうちインスリン治療を必要とする場合には、一般的に知られる注射のほかに、携帯型ポンプを用いて生体のすい臓機能を模したインスリン注入を実現するCSII(持続皮下インスリン注入療法
continuous subcutaneous insulin infusion)またはインスリンポンプ療法というものがあります。インスリンポンプ療法は、携帯型インスリン注入ポンプを用いて、インスリンを皮下に持続的に注入する治療法です。従来のインスリン療法で血糖コントロールが難しい場合、血糖コントロールをよりよくしたい場合、あるいは生活の自由度を高めたい場合などに有効と考えられています。
ペン療法と比較し追加される機能
◎ストレスなく何度もインスリン注射が可能
◎個人個人にあった基礎インスリンパターンの設定
◎食事内容に応じた様々な追加インスリン注入パターン
ライフスタイルを変えずにすむ
インスリンポンプ療法は必要なときに必要なだけインスリンを注入することが可能になり、自身の生活スタイルに合わせてインスリンを注入する事ができます。
SAP療法
パーソナルCGM機能を搭載したインスリンポンプ療法
SAP(Sensor Augmented Pump)療法とは、 パーソナルCGM機能を搭載したインスリンポンプ療法のことです。
インスリンポンプとともにCGMを装着しCGMの値をもとにインスリンポンプを連動させることが可能です。
SAP療法で追加される機能(CSIIと比較)
●CGMで測定されたセンサグルコース値がリアルタイムでインスリンポンプのモニタ画面に表示されるため、血糖変動を随時確認することができます。
●センサグルコース値が一定の範囲を超えて上昇また低下した場合には、アラート(音やバイブでお知らせする)機能や、低血糖時に自動的にポンプが停止するスマートガード機能。
運転中やスポーツの時、会議中なども普段通りの生活を送りながら、血糖変動を把握することが可能です。
アラート機能を使用することで、予期せぬ高血糖や低血糖への早期対応がしやすくなり、もしものときもスマートガード機能である程度低血糖を減らせることが報告されています。
SAP療法は、低血糖を増やすことなくHbA1cを低下させることが報告されています。
Q.血糖自己測定は必要なくなりますか?
A. 血糖測定回数は減らすことは可能ですが、CGMの使用には定期的な較正(実測血糖値の入力)が不可欠なため、ある程度の回数の血糖自己測定は必要です。
Q.お風呂はどうしたらいいですか?
A.CGM機器とセンサは装着したまま入浴できます。
Q.血糖変動に関するアラート機能は必ず設定する必要がありますか?
A.いいえ、必要に応じてオフにしたり、血糖変動が気になる時間帯を指定してオンにすることができます。また、設定の範囲はニーズに応じて広げたり狭めたりすることもできます。